住宅ローンの金利タイプは、大きく分けて「固定金利」と「変動金利」の2種類があります。

どちらを選ぶべきかは、今後の金利動向やあなたの返済計画、リスク許容度によって異なります。

固定金利

  • メリット:
    • 借入期間中の金利が変わらないため、返済額が一定で返済計画が立てやすい。
    • 将来の金利上昇のリスクがない。
  • デメリット:
    • 一般的に、変動金利よりも金利が高めに設定されている。
    • 金利が低い時期に借り入れた場合でも、金利が固定されるため、変動金利の方が有利になる可能性もある。

変動金利

  • メリット:
    • 一般的に、固定金利よりも金利が低めに設定されている。
    • 金利が低い時期に借り入れた場合、返済額を抑えることができる。
  • デメリット:
    • 将来の金利上昇のリスクがある。
    • 金利が上昇した場合、返済額が増える可能性がある。

どちらを選ぶべきか

  • 将来の金利動向が不透明な場合:
    • 固定金利を選ぶことで、返済額が安定し、将来の金利変動リスクを回避できます。
  • 金利上昇のリスクを許容できる場合:
    • 変動金利を選ぶことで、当初の返済額を抑えることができます。
  • 返済計画を重視する場合:
    • 固定金利を選ぶことで、返済額が一定となり、返済計画が立てやすくなります。
  • リスク許容度が高い場合:
    • 変動金利を選ぶことで、金利が低い時期には返済額を抑え、金利上昇時には返済額が増える可能性があります。

その他

  • 固定期間選択型という、一定期間固定金利でその後変動金利に切り替わるタイプもあります。
  • 金融機関によっては、固定金利と変動金利を組み合わせた住宅ローンも提供しています。

アドバイス

  • 複数の金融機関で住宅ローンの見積もりを取り、金利や手数料などを比較検討しましょう。
  • 注文住宅の相談窓口ではファイナンシャルプランナーに無料で相談できます。
  • 今は金利があがる傾向にありますが将来の金利動向は誰にも予測できないため、ご自身の判断と責任で金利タイプを選びましょう。