こんにちは。注文住宅の相談窓口イズミヤショッピングセンター昆陽店です。

昨年11月1日にイズミヤショッピングセンター昆陽店3階にオープンしました。

これから家づくりをされる方に有益な情報をお伝えし、

失敗しない後悔しないお家づくりをサポート致します。

新築戸建・中古戸建・注文住宅・リフォーム・アパート経営・中古マンション

など全般、すべて無料でご相談に応じます。

本日のテーマは「窓ガラスの種類」です。

皆さんは、窓ガラスの種類と聞いて、どのような印象をお持ちでしょうか?

窓ガラスの種類は非常に多岐にわたり、それぞれに特徴や機能が異なります。主な種類と特徴を以下にまとめました。

1. 単板ガラス (一枚ガラス)

最も基本的な窓ガラスで、1枚のガラスで構成されています。

・メリット: 安価であること。

・デメリット: 断熱性や気密性が低く、結露しやすく、防音性も低い。

2. 複層ガラス (ペアガラス・トリプルガラス)

2枚以上のガラスの間に乾燥空気やアルゴンガスなどの断熱層を設けたガラスです。

・メリット: 断熱性が高く、冷暖房効率が向上し、結露を軽減。防音性も単板ガラスより高い。

・デメリット: 単板ガラスより高価。重さは、単体ガラス<ペアガラス<トリプルガラス。

3. Low-E複層ガラス

複層ガラスの内側または外側のガラスに、特殊な金属膜(Low-E膜)をコーティングしたものです。

・メリット: 複層ガラスよりもさらに断熱性が高く、夏は日射熱を遮り、冬は室内の暖気を逃しにくい。

紫外線カット効果もある製品が多い。

・デメリット: 一般的な複層ガラスより高価。製品によっては、日射取得量が少なくなるため、

冬場の暖房効果がやや下がる場合がある。

4. 型板ガラス

ガラスの片面に凹凸模様をつけたもので、光を通しながら視線を遮る効果があります。

・メリット: プライバシー保護に優れている。

・デメリット: 透明ガラスに比べて採光性がやや劣る。凹凸があるため掃除がしにくい場合がある。

5. 網入りガラス

ガラスの中に金属製の網が入っているガラスです。

・メリット: 防火性能があり、火災時にガラスが割れても破片が飛び散りにくい。

・デメリット: 強度が高いわけではなく、衝撃には弱い。網の線が入っているため、視界がやや悪くなる。

6. 強化ガラス

通常のガラスを熱処理や化学処理によって強度を高めたガラスです。

・メリット: 通常のガラスの3~5倍の強度があり、割れにくい。割れても破片が粒状になるため、比較的安全。

・デメリット: 一度傷がつくと、全体に割れやすい性質がある。

7. 合わせガラス

2枚以上のガラスの間に特殊なフィルム(中間膜)を挟み込んだガラスです。

・メリット: 衝撃に強く、割れても破片が飛び散りにくい。防犯性、遮音性、紫外線カット効果が高い。

・デメリット: 他のガラスに比べて高価。

8. 熱線吸収ガラス

ガラス自体に熱を吸収する成分を混ぜることで、日射熱の侵入を抑える効果があるガラスです。

・メリット: 夏場の室温上昇を抑制し、冷房効率を高める。

・デメリット: ガラス自体が熱を持つため、温度差によって熱割れを起こす可能性がある。室内が暗くなる場合がある。

9. 熱線反射ガラス

ガラスの表面に特殊な金属膜をコーティングすることで、日射熱を反射させる効果があるガラスです。

・メリット: 夏場の室温上昇を抑制し、冷房効率を高める。熱線吸収ガラスに比べて熱割れのリスクが低い。

・デメリット: 室外の景色が反射して見えにくい場合がある。夜間は室内が見えやすくなることがある。

用途や求められる機能によって最適なガラスの種類は異なります。

例えば、断熱性を重視するならLow-E複層ガラス、プライバシー保護なら型板ガラス、

防犯性を高めたいなら合わせガラスなどが選択肢となります。

窓ガラスを選ぶ際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。

・断熱性: 冷暖房効率に関わる重要な要素。

・遮熱性: 夏場の室温上昇を抑える効果。

・防音性: 騒音対策。

・安全性: 割れにくさや、割れた際の破片の安全性。

・防犯性: 侵入を防ぐ効果。

・採光性: 室内の明るさを確保する。

・デザイン性: 外観や内装に合わせた意匠性。

・コスト: 初期費用だけでなく、長期的なランニングコストも考慮。

皆さん、いかがでしたか?

これから新築や建替え・リフォームをお考えの、ご参考になりましたら幸いです。

プロフィール掲載の当店Instagram

@itami_iedukuri_soudan

にも投稿記事を多数UPしておりますので、そちらも是非ご参照ください。

ネットで調べるだけでは、わからないこともあります。住宅建築コーディネーターや在籍インテリアコーディネーターが皆様のご要望をお聞きし、ぴったりのご提案をご紹介します。

もちろん、ご相談料は全て無料ですのでお気軽にご相談ください。

→☎072‐764‐8111

注文住宅の相談窓口では、皆様の役立つ情報を更新していきます。

質問などお気軽にコメントお待ちしております。

来店のご予約はこちら☟