現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: 1083258-853x1024-1.jpg

こんにちは。注文住宅の相談窓口イズミヤショッピングセンター昆陽店です。

これから家づくりをされる方に有益な情報をお伝えし、

失敗しない後悔しないお家づくりをサポート致します。

新築戸建・中古戸建・注文住宅・リフォーム・アパート経営・中古マンション

など全般、すべて無料でご相談に応じます。

本日のテーマは「錯覚で家を広見せマジック!」についてです。

現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: ブログ 錯覚で家を広見せマジック! 梶川.png

皆さんは、「錯覚で家を広見せマジック!」と聞いて、どのような印象をお持ちでしょうか?

「うちの家、ちょっと手狭で…」「もう少し開放感がほしいな」と感じていませんか?引越しやリフォームは一大決心が必要ですが、

実はちょっとした工夫や色の選び方、家具の配置で、驚くほど空間を広く見せる「錯覚マジック」を使うことができるんです。

今回は、狭い家でも快適に、そして広く感じられるようになる、とっておきのテクニックをブログ記事形式でご紹介します。

これを知れば、今日からあなたのお部屋がもっと広々とした空間に変わるはず!


1.「色」の魔法で空間を広げる

色は、空間の感じ方に最も大きな影響を与える要素の一つです。

 ・ベースは断然「膨張色」! 白、オフホワイト、ライトグレー、ペールトーン(薄い水色やグリーンなど)といった明るい色は、

  光を反射し、壁を後ろに押し広げるような「膨張効果」があります。壁や天井に使うと、部屋全体が明るく、

  広く感じられます。

 ・壁と天井の色を統一する 壁と天井の色を同じ明るい色で統一すると、境界線があいまいになり、天井が高く、

  部屋全体が広く感じられます。特に、白系の色は最も効果的です。

 ・奥の壁に「収縮色」を取り入れる 部屋の奥の壁(視線が一番奥に行く壁)に、ダークトーンや寒色系(青、緑など)の

  「収縮色」を使うと、その壁が遠くにあるように感じられ、奥行きが生まれます。ただし、使いすぎると圧迫感が出るので、

  一面だけにとどめるのがポイントです。


2.「視線」を操る配置マジック

家具の配置や視線の誘導は、空間の広さの感じ方を大きく変えます。

 ・背の低い家具で視界を遮らない 視界を遮る背の高い家具は、空間を分断し、狭く見せてしまいます。

  できるだけ背の低い家具で統一し、壁面や窓からの光を遮らないようにしましょう。

  ソファも脚付きで床が見えるデザインを選ぶと、抜け感が生まれます。

 ・床をできるだけ広く見せる 床が見える面積が広いほど、部屋は広く感じられます。

   1)ラグは小さめに、または置かない:大きなラグは空間を区切ってしまいがち。床の色と似たものを選ぶか、

     部分的なラグにする、あるいは置かない選択肢もアリです。

   2)吊り下げ収納や壁掛け家具の活用:床に物を置かない収納を心がけましょう。

   3)家具の脚は細く、高いものを:床との間に空間が生まれることで、軽やかで広々とした印象になります。

 ・「抜け感」を作る配置 通路をしっかり確保し、家具同士の間隔を少し開けることで、

  視線が奥まで抜けていく「抜け感」が生まれます。入り口から奥まで視線が遮られないよう意識してみましょう。


3.「光」と「反射」を味方につける

光の活用と反射を意識することで、明るさと広がりを同時に手に入れられます。

 ・窓からの光を最大限に取り込む 窓は部屋に光と開放感をもたらす重要な要素です。

   1)カーテンは壁と同系色・薄手のものに:重厚なカーテンは光を遮り、圧迫感を与えます。

     明るい色の薄手生地や、ロールスクリーン、ブラインドなどを選びましょう。

   2)窓辺には物を置かない:光の入り口を塞がないように、すっきりとさせましょう。

 ・鏡で視覚的な広がりを演出 鏡は光を反射し、写り込む景色が部屋の一部のように見え、空間を倍に広く見せる

  強力なアイテムです。

   1) 壁面ミラー:玄関やリビングの壁に大きな鏡を設置すると、驚くほど開放感が生まれます。

   2)家具にミラー素材を取り入れる:ミラー張りの家具も同様の効果があります。

 ・照明で奥行きを出す シーリングライトだけでなく、間接照明やフロアライトを組み合わせることで、部屋に陰影が生まれ、

  奥行きを感じさせることができます。壁を照らすアップライトなども効果的です。


4.「錯覚」を利用した小物使いと素材選び

細かなアイテムや素材にも、広見せのヒントが隠されています。

 ・縦のラインを強調する

   1)ストライプ柄:壁紙やカーテン、ラグなどに縦ストライプを取り入れると、天井が高く感じられます。

   2)縦長の飾り棚やアート:縦に長いものを配置することで、空間に伸びやかさが生まれます。

 ・透明・半透明素材を選ぶ ガラスやアクリル、メッシュ素材など、透け感のある家具や小物は、空間を圧迫せず、

  奥の景色が見えることで広がりを感じさせます。クリアなダイニングチェアなどは特におすすめです。

 ・統一感のあるコーディネート 部屋全体の色やテイストを統一することで、ごちゃつき感をなくし、

  すっきりと広々とした印象になります。色数を絞り、素材感も合わせることを意識しましょう。

 ・飾り棚のディスプレイを工夫する 飾り棚にたくさんの物を詰め込むと雑然として狭く見えます。

  余白を意識し、厳選したお気に入りのアイテムを飾ることで、ゆとりのある印象になります。


まとめ:今日から実践!あなたも広見せマジックの使い手に!

いかがでしたでしょうか?今回ご紹介したテクニックは、どれもちょっとした工夫で実践できるものばかりです。

 ・膨張色の活用

 ・背の低い家具で視界を確保

 ・光と反射を最大限に利用

 ・縦ラインや透明素材で抜け感を演出

これらの「錯覚マジック」を組み合わせれば、きっとあなたの家は想像以上に広く、快適な空間に生まれ変わるはずです。

ぜひ、今日からお部屋を見回して、できることから試してみてくださいね!

現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: 03-150x150

皆さん、いかがでしたか?

これから新築や建替え・リフォームをお考えの、ご参考になりましたら幸いです。

プロフィール掲載の当店Instagram

@itami_iedukuri_soudan

にも投稿記事を多数UPしておりますので、そちらも是非ご参照ください。

ネットで調べるだけでは、わからないこともあります。住宅建築コーディネーターや在籍インテリアコーディネーターが皆様のご要望をお聞きし、ぴったりのご提案をご紹介します。

もちろん、ご相談料は全て無料ですのでお気軽にご相談ください。

→☎072‐764‐8111

注文住宅の相談窓口では、皆様の役立つ情報を更新していきます。

質問などお気軽にコメントお待ちしております。

来店のご予約はこちら☟