現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: 1083258-853x1024-1.jpg

こんにちは。注文住宅の相談窓口イズミヤショッピングセンター昆陽店です。

これから家づくりをされる方に有益な情報をお伝えし、

失敗しない後悔しないお家づくりをサポート致します。

新築戸建・中古戸建・注文住宅・リフォーム・アパート経営・中古マンション

など全般、すべて無料でご相談に応じます。

本日のテーマは「地盤調査って何?土地購入前に確認すべき地盤の重要性」についてです。

現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: ブログ-地盤の重要性-梶川.png

皆さんは、「地盤調査って何?土地購入前に確認すべき地盤の重要性」と聞いて、どのような印象をお持ちでしょうか?

はじめに:見えない地盤の重要性

家を建てる上で、間取りやデザイン、日当たりなど、目に見える部分にばかり意識が向きがちですが、

実はその下にある「地盤」こそが、家の安全性と耐久性を左右する最も重要な要素の一つです。

どんなに素晴らしい家を建てても、地盤が不安定であれば、不同沈下や液状化などのリスクに直面し、

甚大な被害を受ける可能性があります。

土地購入前に地盤についてしっかりと理解し、適切な対策を講じることが、安心して暮らせる家づくりの第一歩となります。

1.地盤調査とは?その目的と必要性

地盤調査とは、建物を建てる土地の地盤が、その建物の重さに耐えられるだけの強度があるか、また、

地震や液状化などに対してどのような特性を持っているかを事前に調べることです。

目的:

・建物の安全性の確保: 地盤の強度や特性を把握し、不同沈下や傾斜などのリスクを事前に予測し、

           適切な基礎構造の設計に役立てます。

・適切な基礎工事の選定: 地盤の状況に合わせて、最適な基礎の種類(直接基礎、杭基礎など)や

            地盤改良工事の必要性を判断します。

・経済的なメリット: 不適切な基礎工事による追加費用や、将来的な補修費用を抑えることができます。

・法的要件の遵守: 建築基準法などにより、一定規模以上の建物を建てる際には地盤調査が義務付けられています。

必要性:

見た目ではわからない地盤の状況を数値で客観的に把握することで、根拠に基づいた安全な家づくりが可能になります。

2.主な地盤調査の種類

地盤調査にはいくつかの種類があり、土地の広さや建物の規模、過去のデータなどを考慮して適切な方法が選択されます。

・スウェーデン式サウンディング試験(SWS試験):

1)最も一般的で費用も比較的安価な調査方法です。

2)先端がスクリュー状になったロットを地面に差し込み、回転させながらどれくらいの重さでどれだけ沈むかを測定し、

  地盤の硬さを推定します。

3)戸建て住宅の地盤調査によく用いられます。

・ボーリング調査(標準貫入試験):

1)地盤に孔を掘り、地中の土を採取して土質を直接確認する調査です。

2)試験用のサンプラーを打ち込み、どれくらいの回数でどれだけ沈むかを測定することで、地盤の強度を詳細に把握します。

3)大規模な建物や、詳細な地盤情報を必要とする場合に用いられます。

・表面波探査:

1)地盤に人工的な振動を与え、その振動が伝わる速度を測定することで、地盤の硬さや地層構造を非破壊で推定する調査です。

2)広範囲の地盤を効率的に調査できる特徴があります。

現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: E38392E383B3E38388E5A5B3E680A7-1024x768-1.jpg

3.土地購入前に地盤を確認すべき理由とポイント

土地は「一点もの」であり、購入後の地盤改良工事などには多額の費用がかかる可能性があります。

そのため、購入前に地盤の状況を把握しておくことが非常に重要です。

確認すべきポイント:

・過去の災害履歴: 過去に水害、液状化、土砂災害などの被害があった地域ではないかを確認しましょう。

         ハザードマップや自治体の防災情報を確認することが有効です。

・周辺の地形・地質: 周囲に田んぼや沼地、河川が近いなど、軟弱地盤が予想される場所ではないか。

          また、造成地の場合は、どのように造成されたかを確認できると良いでしょう。

・近隣建物の状況: 周囲の家屋に傾きやひび割れなどの異変がないかを確認します。これは間接的ですが、

         周辺の地盤状況を推測する手がかりになります。

・土地の履歴: 以前どのような土地だったのか(田んぼ、工場跡地など)。埋め立て地や盛り土の土地は、

       地盤沈下のリスクがある場合があります。不動産仲介業者に確認したり、昔の地図や空中写真なども参考になります。

・地盤調査データの有無: 既に地盤調査が行われている場合は、その結果を提示してもらいましょう。

なければ、購入前に地盤調査の実施を検討する価値があります。

4.地盤調査の結果と対策:費用と期間

地盤調査の結果、地盤改良工事が必要と判断される場合があります。

主に以下の3つの工法が一般的です。

・表層改良工法

1)概要: 地表から約2m程度の浅い軟弱地盤に適しています。地盤の表面の土を掘り起こし、セメント系の固化材を混ぜて

地盤を強化します。

2)費用相場: 約20万円~50万円 (木造30坪の場合)

   坪単価: 1万円~2万円程度

3)比較的安価で工期も短い(1~2日)のが特徴です。

・柱状改良工法

1)概要: 軟弱地盤が深さ約2m~8m程度の場合に用いられます。セメント系の固化材を地中に注入し、

コンクリートの柱を何本も作って建物を支えます。戸建て住宅でよく採用される工法です。

2)費用相場: 約40万円~100万円 (木造30坪の場合)

       坪単価: 2万円~3万円程度 (あるいは3万円~5万円程度という情報もあります)

3)工期は2~3日程度です。

・鋼管杭工法

1)概要: 軟弱地盤が深く(最大30m程度まで)、より強固な支持層まで杭を打ち込む必要がある場合に採用されます。

鋼製の杭を地盤に埋め込んで建物を支えます。

2)費用相場: 約90万円~200万円 (木造30坪の場合)

       坪単価: 4万円~6万円程度 (あるいは5万円~7万円程度という情報もあります)

3)工期は1~2日程度ですが、費用は高額になる傾向があります。

その他:

・砕石工法: 約50万円~150万円。坪単価1.5万円~2万円程度。残土が出にくいというメリットがあります。

費用に影響する要因

・地盤の状況: 軟弱地盤の深さ、土質、地下水位などが費用に大きく影響します。田んぼや畑だった土地は

軟弱地盤の可能性が高く、費用が高くなる傾向があります。

・建物の規模・重さ: 建物の大きさや重さによって、必要な地盤改良の強度や工法が変わってきます。

・施工業者: 施工業者によって見積もり額が異なる場合があります。

・残土処分費: 地盤改良工事で発生する残土の処分費用が別途発生する場合があります。

5.安心して暮らせる家づくりのために

地盤は目に見えない部分ですが、家の土台を支える最も重要な要素です。土地購入前に地盤の重要性を認識し、

必要に応じて地盤調査の実施や、専門家への相談を検討しましょう。

信頼できる不動産会社や建築会社は、地盤の重要性を理解しており、適切な情報提供やアドバイスをしてくれます。

地盤に対する十分な理解と対策が、将来にわたって安心して暮らせる家づくりを実現するための鍵となります。

現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: 03-150x150

皆さん、いかがでしたか?

これから新築や建替え・リフォームをお考えの、ご参考になりましたら幸いです。

プロフィール掲載の当店Instagram

@itami_iedukuri_soudan

にも投稿記事を多数UPしておりますので、そちらも是非ご参照ください。

ネットで調べるだけでは、わからないこともあります。住宅建築コーディネーターや在籍インテリアコーディネーターが皆様のご要望をお聞きし、ぴったりのご提案をご紹介します。

もちろん、ご相談料は全て無料ですのでお気軽にご相談ください。

→☎072‐764‐8111

注文住宅の相談窓口では、皆様の役立つ情報を更新していきます。

質問などお気軽にコメントお待ちしております。

来店のご予約はこちら☟