現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: ブログ-【これで安心!】フローリングの傷防止策と簡単補修方法-梶川.png

不動産を購入したり、新築・増改築したときにかかるのが 不動産取得税 です。
一度だけ課税される地方税で、登記したかどうかに関係なく「不動産を取得した事実」に対して都道府県から課税されます。

✅ 不動産取得税の基本

  • 課税主体:都道府県
  • 課税の対象:土地・建物の取得(売買・建築・贈与など)
    ※相続での取得は非課税
  • 納税通知書:取得から半年〜1年ほど後に都道府県から届く

✅ 税額の計算式

不動産取得税 = 課税標準額 × 税率

税率

  • 土地・住宅:3%(本則は4%、令和6年度まで軽減措置あり)
  • 住宅以外の建物:4%

課税標準額

  • 固定資産税評価額をベースです。(購入価格ではないので気をつけてください)

✅ 軽減措置(住宅関連)

  • 新築住宅
    → 1,200万円が課税標準額から控除(床面積50㎡〜240㎡の住宅が対象)
  • 中古住宅
    → 築年数や耐震基準を満たす場合に控除あり
  • 土地
    → 新築住宅を建てた場合、一定額の控除あり

✅ 例:3,000万円の新築住宅(土地1,500万、建物1,500万、評価額は7割と仮定)

  • 建物評価額:1,050万円 − 控除1,200万円 → 課税標準0円 → 税額0円
  • 土地評価額:1,050万円 → 計算式により控除 → 税額数万円程度

✅気をつける事

  • 購入時には課税されないので「忘れた頃」に請求書が来ます
  • 相続ではかからない
  • 住宅ローン控除や登録免許税とは別の税金
  • 軽減申告をしないと減額が受けられない場合もあります

皆さん、いかがでしたか?

これから新築や建替え・リフォームをお考えの、ご参考になりましたら幸いです。

プロフィール掲載の当店Instagram

@itami_iedukuri_soudan

にも投稿記事を多数UPしておりますので、そちらも是非ご参照ください。

ネットで調べるだけでは、わからないこともあります。住宅建築コーディネーターが皆様のご要望をお聞きし、ぴったりのご提案をご紹介します。

もちろん、ご相談料は全て無料ですのでお気軽にご相談ください。

→072‐764‐8111

注文住宅の相談窓口では、皆様の役立つ情報を更新していきます。

質問などお気軽にコメントお待ちしております。