外構計画はいつから考える?
家づくりが進んでくると、つい後回しにされがちなのが「外構(エクステリア)」です。
でも実は、外構の計画を間取りと同じタイミングで考えておくと、
費用面でも仕上がりでも大きな差が出ます。
今日は「外構をいつ、どのように考えればいいのか?」をわかりやすく解説します。
1.外構を後回しにすると起きやすいトラブル
- 予算が残っておらず、思ったよりシンプルな外構になってしまう
- 駐車スペースや門柱の位置が、使い勝手が悪くなってしまう
- 引き渡し後に外構工事をするため、生活しながらの工事でストレスが大きい
せっかくこだわったマイホームも、外構の仕上がりで印象が大きく変わります。
「建物が完成してから考えよう」は、実はとてももったいない考え方です。
2.外構は“間取りと同時進行”が理想
建物の配置計画(駐車場の位置・庭の広さ・アプローチなど)は、
間取りとセットで考えるのがベスト。
外構の業者さんに早めに入ってもらうことで、
- 無駄な造成費を減らせる
- 建物の動線と外構の動線を揃えられる
- 全体のデザインをトータルで統一できる
といったメリットがあります。
3.外構費用の目安
一般的に、外構費は建物価格の10%前後が目安といわれています。
30坪の家で建物が2,000万円なら、外構費用は200万円前後を想定しておくと安心です。
ただし、カーポートやウッドデッキ・フェンスなどを加えると、
300万円を超えることもあります。
4.見積りを取るタイミング
間取りがほぼ固まった段階(上棟前)に、外構業者へ一度相談しておくのがおすすめです。
「どんな雰囲気にしたいか」
「使いやすさを重視したいか」
「植栽を入れたいか」
などを伝えると、
建物の完成に合わせてスムーズに工事を進めることができます。
🔶まとめ
外構は「家の顔」と言われるほど、全体の印象を左右する大切な部分です。
後回しにせず、建物の計画と一緒に考えていくことで、
住んでからの満足度がぐっと上がります。
💬注文住宅の相談窓口より
当店では、住宅会社紹介だけでなく「外構・リフォーム・土地探し」まで
トータルでサポートしています。
外構の見積りを複数社から比較したい方もお気軽にご相談ください。
プロフィール掲載の当店Instagram
@itami_iedukuri_soudan
にも投稿記事を多数UPしておりますので、そちらも是非ご参照ください。
ネットで調べるだけでは、わからないこともあります。
住宅建築コーディネーターが皆様のご要望をお聞きし、
ぴったりのご提案をご紹介します。
もちろん、ご相談料は全て無料ですのでお気軽にご相談ください。
→072‐764‐8111
注文住宅の相談窓口では、皆様の役立つ情報を更新していきます。
質問などお気軽にコメントお待ちしております。
ご予約はこちら