現在の画像に代替テキストがありません。ファイル名: ブログ-擁壁とは.jpg

「擁壁(ようへき)」とは、高低差のある土地で、土砂が崩れたり流れ出たりしないように支えるための構造物のことです。
つまり、土を「押さえる壁」のことです。

🔹 たとえばこんな場所にあります

  • 斜面地や高台の住宅地
  • 隣地との間に高低差があるところ
  • 道路よりも土地が高い・低いところ

🔹 主な役割

  • 土砂崩れ・地盤崩壊を防ぐ
  • 隣地や道路への土砂流出を防ぐ
  • 建物を安全に建てるための基礎を支える

擁壁の種類

⚠️ 注意点

  • 古い擁壁(特に昭和初期~中期の石積みやブロック)は要注意。
    強度不足や排水不良による崩壊リスクがあります。
  • 擁壁の安全性は建物建築時に重要。
    老朽化や高さによっては、建て替えや補強が必要になることもあります。
  • 2m以上の擁壁は「工作物」として建築確認が必要です。

これから新築や建替え・リフォームをお考えの、ご参考になりましたら幸いです。

プロフィール掲載の当店Instagram

@itami_iedukuri_soudan

にも投稿記事を多数UPしておりますので、そちらも是非ご参照ください。

ネットで調べるだけでは、わからないこともあります。住宅建築コーディネーターが皆様のご要望をお聞きし、

ぴったりのご提案をご紹介します。

もちろん、ご相談料は全て無料ですのでお気軽にご相談ください。

→072‐764‐8111

注文住宅の相談窓口では、皆様の役立つ情報を更新していきます。

質問などお気軽にコメントお待ちしております。

ご予約はこちら

https://ouchi-itami.com