こんにちは。注文住宅の相談窓口イズミヤショッピングセンター昆陽店です。

昨年11月1日にイズミヤショッピングセンター昆陽店3階にオープンしました。

これから家づくりをされる方に有益な情報をお伝えし、

失敗しない後悔しないお家づくりをサポート致します。

新築戸建・中古戸建・注文住宅・リフォーム・アパート経営・中古マンション

など全般、すべて無料でご相談に応じます。

本日のテーマは「間取りのオープンプラン計画」です。

皆さんは、間取りのオープンプラン計画と聞いて、どのような印象をお持ちでしょうか?

オープンプランとは、住宅の間取りにおいて、壁や仕切りをできる限り少なくし、大きな空間をつくる設計手法です。リビング、ダイニング、キッチンなどが一体となった空間は、開放感を生み出し、家族間のコミュニケーションを促進する効果があります。

また、オープンプランとパブリックスペースは、住宅設計において重要な概念であり、互いに関連しています。

パブリックスペースとは、家族や友人が集まり、交流する共有の空間のことです。リビング、ダイニング、キッチンなどが該当します。

  • オープンプランとパブリックスペースの関係

オープンプランは、パブリックスペースをより開放的で一体感のある空間にするための有効な手段です。壁や仕切りを減らすことで、家族や友人が同じ空間で過ごしやすくなり、コミュニケーションが自然と生まれます。

  • オープンプランのメリット
  • 開放感: 広々とした空間は、心理的な圧迫感を軽減し、開放感をもたらします。
  • コミュニケーション: 家族が同じ空間で過ごす時間が増え、自然とコミュニケーションが生まれます。
  • 採光・通風: 部屋全体に光が届きやすく、風通しも良くなるため、明るく快適な空間になります。
  • 多用途性: 間取りの自由度が高く、ライフスタイルに合わせて空間をアレンジできます。
  • 一体感: 家族の一体感が生まれやすく、子育て世代にも適しています。
  • オープンプランのデメリット
  • : 音が伝わりやすく、プライバシーを確保しにくい場合があります。
  • 匂い: 料理の匂いが広がりやすく、換気対策が必要です。
  • 冷暖房: 広範囲を空調する必要があるため、光熱費が高くなる可能性があります。
  • 収納: 壁が少ないため、収納スペースを確保しにくい場合があります。
  • プライバシー: 個人の空間が確保しにくく、家族構成によっては不向きな場合があります。
  • オープンプランの設計ポイント
  • ゾーニング: 各スペースの役割を明確にし、家具やインテリアで緩やかに区切ることで、メリハリのある空間をつくります。
  • 収納: 壁面収納や家具を活用し、収納スペースを確保します。
  • 換気: 換気システムを導入し、匂いや湿気を効率的に排出します。
  • 照明: 各スペースに適切な照明を配置し、快適な空間をつくります。
  • 素材: 床材や壁材の素材を工夫することで、音や匂いの広がりを抑えることができます。
  • オープンプランの事例
  • LDK: リビング、ダイニング、キッチンを一体化した空間は、家族の中心となる場所です。
  • 書斎: リビングの一角に書斎スペースを設け、家族とコミュニケーションを取りながら作業できます。
  • 子供部屋: 子供部屋をオープンプランにすることで、子供たちの様子を見守りながら、一緒に遊ぶことができます。

まとめ

オープンプランは、パブリックスペースをより快適な空間にするための有効な手段で、開放感やコミュニケーションを生み出す魅力的な設計手法ですが、デメリットもあります。家族構成やライフスタイルに合わせて、メリットとデメリットを比較検討し、適切な設計プランを選ぶことが大切です。

また、オープンプランは間取りだけでなく、インテリアや照明、素材選びも重要な要素です。専門家と相談しながら、理想の空間づくりを目指しましょう。

皆さん、いかがでしたか?

これから新築や建替え・リフォームをお考えの、ご参考になりましたら幸いです。

プロフィール掲載の当店Instagram

@itami_iedukuri_soudan

にも投稿記事を多数UPしておりますので、そちらも是非ご参照ください。

ネットで調べるだけでは、わからないこともあります。住宅建築コーディネーターや在籍インテリアコーディネーターが皆様のご要望をお聞きし、ぴったりのご提案をご紹介します。

もちろん、ご相談料は全て無料ですのでお気軽にご相談ください。

→☎072‐764‐8111

注文住宅の相談窓口では、皆様の役立つ情報を更新していきます。

質問などお気軽にコメントお待ちしております。