間取りの回廊型デザイン計画について

こんにちは。注文住宅の相談窓口イズミヤショッピングセンター昆陽店です。
昨年11月1日にイズミヤショッピングセンター昆陽店3階にオープンしました。
これから家づくりをされる方に有益な情報をお伝えし、
失敗しない後悔しないお家づくりをサポート致します。
新築戸建・中古戸建・注文住宅・リフォーム・アパート経営・中古マンション
など全般、すべて無料でご相談に応じます。
本日のテーマは「間取りの回廊型デザイン計画」です。

皆さんは、間取りの回廊型デザイン計画と聞いて、どのような印象をお持ちでしょうか?
「間取りの回廊型デザイン計画」とは、建物内で廊下が環状になっていたり、複数の経路で部屋を回遊できるような間取りのことを指します。回廊型は、主に住宅の間取りで用いられる言葉ですが、住宅のみならず寺院建築などにも使われます。
ちなみに回廊型デザインとは建物や空間において、回廊(廊下や通路が環状または連続して配置された構造)を特徴とするデザイン形式で、建築・インテリア・庭園さらには展示デザインなど、幅広い分野で見られます。
回廊型デザインの主な特徴と利点
① 回遊性:
・連続した通路により、空間をスムーズに移動できます。
・これにより、空間全体の流れが生まれ、快適な体験を提供します。
② 空間の連続性:
・回廊は、異なる空間をつなぎ、一体感を生み出します。
・これにより、空間全体の広がりや奥行きを感じさせることができます。
③ 多様な空間体験:
・回廊を通ることで、異なる視点や風景を楽しむことができます。
・これにより、空間に変化と多様性をもたらします。
④ プライバシーの確保:
・回廊によって空間を区切ることで、プライベートな空間を確保できます。
・これにより、用途に応じた空間の使い分けが可能になります。
⑤ 採光と通風:
・中庭や外部空間と組み合わせることで、自然光や風を効果的に取り込むことができます。
・これにより、快適で健康的な空間を実現できます。
回廊型デザインの応用例
① 住宅:
・家族のコミュニケーションを促進する回遊性のある間取り。
・プライベート空間と共有空間を分けるための回廊。
② 商業施設:
・店舗や展示スペースを連続させ、顧客の回遊性を高めるデザイン。
・イベントスペースや休憩スペースを回廊でつなぎ、多様な体験を提供するデザイン。
③ 美術館・博物館:
・展示作品を連続的に鑑賞できる回遊性のある展示空間。
・休憩スペースやカフェを回廊でつなぎ、快適な鑑賞体験を提供するデザイン。
④ 庭園:
・庭園内を散策できる回遊性のある通路。
・異なるテーマの庭園をつなぎ、変化に富んだ景観を提供するデザイン。
⑤ 寺社建築:
・寺社建築においては、仏堂や塔、経蔵、鐘楼などを結びつけて配置する。この配置によって、境内を回遊できるようになり、参拝者は様々な角度から寺社の景観を楽しめる。

回廊型デザインは、空間の特性や目的に応じて、さまざまな形で応用できます。
回廊型間取りのメリット
① 家事動線の向上:
・複数の動線を確保できるため、家事効率が向上します。
・例えば、洗濯物を干す際に、最短距離でベランダへ移動できます。
② 回遊性の向上:
・家の中をスムーズに移動でき、開放感が生まれます。
・子供が家の中を走り回るのも楽しくなります。
③ 来客時のプライベート空間の確保:
・来客用と家族用の動線を分けることで、プライベート空間を確保できます。
・急な来客時にも、慌てずに対応できます。
④ 歩行訓練への活用:
・高齢者施設などでは、入居者の歩行訓練のために回廊型の廊下を設ける例もあります。
回廊型間取りのデメリット
① 広いスペースが必要:
・通常の廊下よりも広いスペースが必要になるため、間取りによっては実現が難しい場合があります。
② 建築コストの増加:
・廊下の面積が増えるため、建築コストが上がることがあります。
③ 冷暖房効率の低下:
・広い空間になるため、冷暖房効率が低下する可能性があります。
回廊型間取りの例
① 玄関からリビング、キッチン、洗面所、浴室へと繋がる回遊動線:
・家事効率が向上し、生活動線がスムーズになります。
② リビングを中心に、各部屋へ繋がる回遊動線:
・家族のコミュニケーションが活発になります。
③ 中庭を囲むように廊下を配置した間取り:
・開放感があり、採光や通風も確保できます。
間取りの回廊型デザイン計画は、間取りの工夫次第で、快適な住空間を実現できます。しかし、広いスペースが必要になるため、間取りを検討する際には、十分な広さを確保できるかどうかを考慮する必要があります。

皆さん、いかがでしたか?
これから新築や建替え・リフォームをお考えの、ご参考になりましたら幸いです。
プロフィール掲載の当店Instagram
@itami_iedukuri_soudan
にも投稿記事を多数UPしておりますので、そちらも是非ご参照ください。
ネットで調べるだけでは、わからないこともあります。住宅建築コーディネーターや在籍インテリアコーディネーターが皆様のご要望をお聞きし、ぴったりのご提案をご紹介します。
もちろん、ご相談料は全て無料ですのでお気軽にご相談ください。
→☎072‐764‐8111
注文住宅の相談窓口では、皆様の役立つ情報を更新していきます。 質問などお気軽にコメントお待ちしております。